FAQ
サービス仕様について
NVDについて知りたい
NVD(National Vulunerability Database) は米国標準技術研究所(NIST)が運営する脆弱性データベースを指します。 NVDでは、公開されたIT機器/ソフトウェアの脆弱性を管理、その影響度合いの評価データを公開しています。
CVEについて知り たい
CVE(Common Vulnerabilities and Exposures) は公開されているIT機器/ソフトウェアの脆弱性情報を識別する情報です。 これらの脆弱性情報には、それぞれに固有のCVE IDが付与され、NVDを始めとして世界中の脆弱性管理の中で利用されています。
CVSSについて知りたい
CVSS(Common Vulnerability Scoring System) は脆弱性情報の深刻度を評価するために用いられる国際的な指標です。
CentOS延長パッケージでは、脆弱性情報の評価にCVSS v3を採用しており、深刻度を以下の5段階で表現しています。
深刻度 | スコア |
---|---|
緊急(CRITICAL) | 9.0 〜 10.0 |
重要(HIGH) | 7.0 〜 8.9 |
警告(MIDIUM) | 4.0 〜 6.9 |
注意(LOW) | 0.1 〜 3.9 |
なし(NONE) | 0 |
参考: 独立行政法人 情報処理推進機構 共通脆弱性評価システムCVSS v3概説(外部サイト)
『ベンダーによるスコアリング』について知りたい
世界中で広く利用されるオープンソースソフトウェア等の脆弱性情報(CVE)に対する評価は、提供するベンダーによって異なる場合があります。
例えば、RHEL(RedHat Enterprise Linux) においては、RedHat Errataと呼ばれるデータベースで脆弱性情報の評価、対応状況を一元管理しています。 このような情報を『ベンダーによるスコアリング』と表現しており、CentOS延長パッケージにおいては、パッケージ提供時の判断要素として活用しています。
CentOS以外のOSサポートの予定はあるか
段階的にサポートOSを増やすことは計画しておりますが、詳細なスケジュールについては未定です。
ご意見/ご要望につきましては、お問い合わせフォーム よりお問い合わせください。
ご利用環境について
アクセス元ネットワークのグローバルIPはどのように確認すればよいか
以下のようなコマンドで簡易的に確認が可能ですが、リポジトリのアクセス制御の関係上、固定IPである必要があります。 複数の固定IPが存在するケースもありますので、詳細については自社インフラ担当者へご確認ください。
$ curl http://httpbin.org/ip
{
"origin": "xxx.xxx.xxx.xxx"
}
アクセス先のIPが知りたい
FirewallなどでIPベースでアクセス制御されている環境の場合は、以下のIPアドレスへの通信を許可するよう設定してください。
210.140.209.102/32
210.140.209.170/32
210.140.209.171/32
210.140.209.173/32
210.140.209.174/32
210.140.209.176/32
210.140.209.177/32
210.140.209.179/32
インターネットへのアクセスが制限されているネットワークから利用したい
CentOS延長パッケージでは、クライアントサーバーからリポジトリサーバーまで、ネットワーク的に到達可能であることが必要です。 インターネットへの通信が制限されたネットワークを利用されている場合は、特定IPのみに限定してインターネットアクセスすることができないか、自社インフラ担当者の方へご確認ください。